島根・広島市でお仏壇・お墓を販売する「ひょうま」がお墓選びのポイントを解説します。

お墓のクリーニング・修理・お引っ越し

  1. Home
  2. お墓のクリーニング・修理・お引っ越し

To maintain it neatly ご先祖が眠る大切なお墓を
いつまでもきれいに維持するために

硬くて丈夫に見えるお墓ですが、歳月の経過とともに汚れが蓄積したり、表面が欠けたり、地震などで倒壊したり、傾いたりすることもあります。
そんなときは、お墓のプロにクリーニングや修理を代行してもらうのが何よりの解決策。
ここでは、ご先祖が眠る大切なお墓を末永く美しく維持するための知恵についてお話しします。
なお、島根県益田市、浜田市、大田市、松江市をメインエリアに、広島県広島市でもお仏壇・お仏具・お墓を販売する「ひょうま」ではお墓のクリーニングや修理はもちろん、お墓のお引っ越し(改葬)や、お墓じまい(移転や永代供養墓地への改葬)まで対応が可能です。

お墓にもクリーニングやメンテナンスが必要

じつはお墓も劣化する――その理由は?

お墓の材料となっているのは主に「花崗岩」と呼ばれるもの。俗に御影石と言われている堅い石材です。この石そのものが劣化することはまずありません。
しかし、ピカピカに見える石の表面には無数の傷やすき間があって、長い間、雨風や直射日光、砂ぼこりなどを浴び続けることで汚れが蓄積してしまいます。
一度、定着した汚れを落とすのは簡単ではなく、吹き掃除や水かけだけではなかなか解消しません。専門的なクリーニングやメンテナンスが必要なのはこのためです。

じつはお墓も劣化する――その理由は?

お墓の清掃・メンテナンスはお墓のプロに任せて正解

砂ぼこりが原因の汚れだけならまだしも、長期間放置すると次第に苔などが表面に付着してしまうこともあります。
材質などによっては汚れが目立ちにくいお墓もありますが、目立たないからといって手入れを怠ると結局同じことになるので要注意です。かといって、一般の方が家庭用洗剤などを使って汚れを落とそうとすれば、お墓の表面にある「細孔」という目に見えないごく小さなすき間に洗剤がしみ込んで変色してしまうことも。
やはり、お墓はお墓のプロ、メンテナンスのプロに任せるのが安心。もちろん、日ごろのお墓参りでほこりを払ったり、水拭きしたりといったお手入れは大切です。
しかし、その汚れが頑固なものなら、ご自身で解決しようとせず専門家にクリーニングとメンテナンスをゆだねましょう。

クリーニング事例①

お墓のお引っ越し(改葬)について
施工前

お墓のお引っ越し(改葬)について
施工後

クリーニング事例②

お墓のお引っ越し(改葬)について
施工前

お墓のお引っ越し(改葬)について
施工後

お墓クリーニング費用の相場や種類

お墓のプロが手がけるクリーニングにはどんなものがあるのでしょうか。また、それぞれ費用面は?
気になるところをまとめてみました。なお、一口にお墓のクリーニングと言っても、お墓そのもののクリーニングと、お墓の周りを囲っている「外柵」と呼ばれる部分のクリーニングがありますので、ご注意ください。

メニュー サービスの内容 費用相場
お墓クリーニング プロの技術でお墓を丸ごとクリーニングします 2.2万円~
外柵クリーニング プロの技術でお墓の周囲を囲む「外柵」部分をクリーニングします。 3.3万円~
お墓コーティング クリーニングした後のお墓に汚れが付着しにくいよう専用の薬剤をコーティングします。 1.1万円~
外柵コーティング クリーニングした後の外柵に汚れが付着しにくいよう専用の薬剤をコーティングします。 5.5千円~
お墓の解体・再研磨 現地での作業がしにくい場合は、お墓を解体し作業所で再研磨します。なお、解体した場合は、閉眼供養と開眼供養が必要になり、そのための費用も別途かかります。 22万円~
お墓の解体・表面切除・再研磨 お墓の汚れが下層まで達しているような場合はお墓を解体し、汚れの達した部分を削り取った上で再研磨を施します。お墓を解体するため、閉眼供養と開眼供養が必要になり、そのための費用も別途かかります。 27.5万円~
その他のクリーニング 花瓶・線香立てなどのクリーニング、骨壺中のご遺骨のクリーニングなど。 ケースによる
お墓クリーニング プロの技術でお墓を丸ごとクリーニングします 2.2万円~
外柵クリーニング プロの技術でお墓の周囲を囲む「外柵」部分をクリーニングします。 3.3万円~
お墓コーティング クリーニングした後のお墓に汚れが付着しにくいよう専用の薬剤をコーティングします。 1.1万円~
外柵コーティング クリーニングした後の外柵に汚れが付着しにくいよう専用の薬剤をコーティングします。 5.5千円~
お墓の解体・再研磨 現地での作業がしにくい場合は、お墓を解体し作業所で再研磨します。なお、解体した場合は、閉眼供養と開眼供養が必要になり、そのための費用も別途かかります。 22万円~
お墓の解体・表面切除・再研磨 お墓の汚れが下層まで達しているような場合はお墓を解体し、汚れの達した部分を削り取った上で再研磨を施します。お墓を解体するため、閉眼供養と開眼供養が必要になり、そのための費用も別途かかります。 27.5万円~
その他のクリーニング 花瓶・線香立てなどのクリーニング、骨壺中のご遺骨のクリーニングなど。 ケースによる

お墓のお引っ越し(改葬)について

お墓についてこんなお悩みはありませんか?

  • お墓が遠くて維持管理が難しい
  • お墓参りの出費負担が大きくて困っている
  • お墓を守る人がいなくなりそう
  • お寺との関係維持が難しくなった
  • 宗教・宗派が変わった

それなら、思い切ってお墓のお引っ越し=改装を検討してみてはいかがでしょうか。「ひょうま」ならお墓のクリーニングやメンテナンス、修理だけでなく、お墓の改葬にも対応が可能です。ぜひ、お近くの「ひょうま」までご相談ください。経験豊かなプロが皆様のお悩みを解決いたします。

お墓のお引っ越し(改葬)について

お墓じまいについて

お墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、ご遺骨を他の墓地に移転あるいは永代供養墓地に改葬することを指します。
ひょうまでは、お墓じまいにも対応しております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

お墓のお引っ越し(改葬)について
施工前

お墓のお引っ越し(改葬)について
施工後

お墓じまいをされる方が増えている理由

お墓じまいをされる方が増えている理由

弊社、既納先様アンケートより

  • お墓を継ぐ人がいない。お子さんがいないご夫婦や、子供さんが娘だけで嫁いでいるご夫婦などのご相談が一番多いです。そのためお墓の承継が難しくなりお墓じまいをする人が増えています。
  • お墓参りすることが困難。核家族化の進行と都市部への人口集中により、日本人のライフスタイルが大きく変化していることが影響しています。また、長男・長女が結婚した場合、両家のお墓を守っていくことになりますので、遠方にお墓があると負担が大きくなり、お墓じまいをして身近な地域に改葬するといった方が増えています。
ひょうまの「お墓じまい」サポート
  • 1.まずはお近くのひょうま店舗へお問い合わせください。
  • 2.専門のスタッフがお客様のご希望などをお聴きいたします。
  • 3.お墓の現地確認をさせていただき、ご費用をご提示いたします。
  • 4.【お申込み:ご契約】
  • 5.改葬先の永代供養墓地や寺院墓地のご契約をしていただきます。
  • 6.お寺や霊園などとの交渉もサポートいたします。
  • 7.お墓じまいに必要な書類(改葬許可申請書:役所)の手配や手続きもサポートいたします。
  • 8.改葬許可が市町村役場から届きましたら「お墓じまい」「改葬」の作業を開始します。
  • 9.墓石などを撤去・整地し、ご遺骨をお引渡しいたします。作業完了。
お墓じまいの費用相場

お墓じまいの費用の相場は、お墓の大きさや数量、形やご遺骨の数により変動はありますが、5万円~程度のお金がかかります。

お墓じまいをされる方が増えている理由

かかってくる費用としては以下の通りです。

・墓石の撤去、処分
・ご遺骨上げ作業
・埋め戻し、整地作業
(オプション)
*ご遺骨の移送 *行政手続き

寺院墓地や民営墓地といった敷地は、基本的にお寺などから借りている形になります。お墓じまいする場合には、すべてを撤去し更地にしてお返しする必要があります。 墓石などの撤去費用は、1平方メートルあたり10万円程度がおおよその相場となります。 費用に関しては墓地の広さ、墓石の大きさや使用している石材の量、撤去作業の内容によって変わります。まずは事前にお問い合わせいただき、無料お見積で確認しておきましょう。

お墓じまい後のご供養の方法は?

ご遺骨は必ずお墓に入れなくてならないというルールはありません。
そのため、一般墓地への改葬以外にも、永代供養墓や手元供養、散骨など費用の負担を抑えて、管理の負担が少ないご供養方法を選択される方が多くおられます。

お墓じまい後のご供養の方法は?

お墓じまい後のご供養方法は主に以下の種類があります。

  • 1. 一般墓への改葬自分たちが参拝しやすい場所に移し、管理やお参りが楽になります。ただし、新たに墓地代と墓石費用、管理料がかかってきます。
  • 2. 永代供養墓お寺や霊園、市町村が整備した永代供養墓に移しご供養します。管理を永代にわたって任せることができるので、後を継ぐ人がいない方などは安心です。
  • 3. 樹木葬樹木葬とは樹木などの植物を墓標とするお墓の形です。土(自然)に還ることを目的としている発想から、大変人気です。
  • 4. 手元供養手元供養とは、ご遺骨をお墓などに埋めずに、自宅などに置いておく供養方法です。ご遺骨を専用のペンダントや指輪に変えて、アクセサリーとして常に身に着けるなどの手法をとることもできます。各店舗にてご相談ください。
  • 5. 散骨ご遺骨を粉末状にして海や山などに撒くご供養の方法です。ただし、散骨は市区町村によっては禁止や制約がなされている場所もありますので、市区町村の定めるルールや条例を確認して散骨を行う必要があります。

ひょうまの永代供養墓のご紹介

ひょうまでは、島根県と広島県に永代供養墓や樹木葬、都市型ガーデニング墓など多様なご供養施設を設けております。
お墓じまいやお墓の引越し後のご遺骨の安置につきまして、お気軽にご相談くださいませ。